診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00 - 18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
休診日:日曜日・祝祭日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00 - 18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
休診日:日曜日・祝祭日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / |
風邪や軽い腹痛などの日常の内科系診療を行います。総合内科専門医として、「どの科を受診すればよいかわからない」、
「他の医療機関を受診しているが症状が改善しない」などのお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
当院で対応可能な場合は継続して治療を行い、他の専門医による治療が必要な場合には適切な診療科をご紹介させていただきます。
成人病(血圧、血糖、コレステロール、尿たんぱくなど)を指摘された方は症状がなくてもご相談ください。
健康診断で異常を指摘されると皆さん、一生薬を飲まないといけないと勘違いされる方がいらっしゃいますが、運動や食事で改善される方もおられます。
生活習慣の改善を一緒に考えていきましょう。
血圧や血糖、コレステロールの数値を改善させることは先述の通り、虚血性心疾患や閉塞性動脈硬化症などの病気の予防に繋がります。
ですから、これを機に早期治療に取り組みましょう。また、癌などの疑いが指摘された方は総合病院へのご紹介をさせていただきます。
長年続けてきた習慣を、ある日突然やめるということはとても辛い事だと思います。
しかし、医療スタッフと一緒に禁煙することで、あなたにあったアドバイスを差し上げることができるかもしれません。
ですから禁煙の成功率も高まるはずです。これを機に一緒に禁煙してみませんか?
心臓の病気にはたくさんの種類があります。心臓病は治療の遅れが突然死を招くこともございます。
ですから気になるような症状がございましたらお気軽に相談していただくことをお勧めいたします。
例えば、胸ではなく「顎や肩が痛くなる」、「みぞおちが痛くなる」など心臓ではないだろうと思っていても実は心臓の病気だったということもございます。
むくみの主な原因として、心不全、腎不全、肥満、血栓症、塩分の過剰摂取などがあげられます。
むくみの原因を明らかにして、それぞれに合った対処法が必要となりますので一度ご相談ください。
生活習慣病の一番の問題点はなんでしょうか?私は症状が出現しないということが一番の問題と考えております。
つまり症状がないから大丈夫だと思って治療を放置しておくことで様々な事がおこるわけです。
例えば、動脈硬化が進行して狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や足の血管がつまる閉塞性動脈硬化症を引き起こす原因となります。
また糖尿病の場合には、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症を合併することがございます。糖尿病性腎症は日本の透析患者の原因として一番多いとされております。
ですから生活習慣病も早期発見、治療が重要です。
「単なるいびき」や「軽い眠気」と思っていても、実は重大な合併症を引き起こす可能性があります。
心筋梗塞、脳梗塞、高血圧、糖尿病など、病気のリスクから身を守り、仕事の効率化を図るためにも、次のような症状の方は是非ご相談ください。
①日中、眠くて仕事がはかどらない
②以前より疲れやすくなった
③充分寝ているはずにもかかわらず疲れが抜けない
④運転中眠くなる
当院では外来通院が困難な方、神経難病や重度の障害があり移動が困難な方に訪問診療をおこなっております。
定期的に医師、看護師が訪問し、住み慣れたご自宅やご施設で、安心して生活が送れるようにお手伝いさせていただきます。
訪問診療をご希望の方は一度、当院までご連絡下さい。
当院では、新型コロナウィルスの流行に伴う臨時措置として、電話での診察・処方箋の発行を開始いたします。
※臨時措置終了後は従来通りの対面診察となりますのでご了承下さい。
※保険証の確認(FAX、Eメール)ができない場合は電話診療をお受けできません。
※電話での診察に支障がないと判断した患者さんに限ります。
※厚生省の指示により、電話診察での初診の方の薬の処方は最長で7日分となります。尚、向精神薬・睡眠薬の処方はできません。
下記の時間内に当院にお電話いただき『電話診察を希望』とお伝えください。
月・火・木・金は9:00~17:00、水・土は9:00~11:00
以下の内容を確認後、電話診察の予約をお取りします。
・診察券番号(当院に受診歴のある方)・住所・お名前・生年月日・電話番号・健康保険証など
・体調、症状など・かかりつけ調剤薬局
※保険証確認方法
保険証の写しをFAX(0138-83-6130)していただくか当院のEメールアドレス(ozaki_junkanki@silver.plala.or.jp)にタイトルを『保険証、〇〇〇〇(カタカナでお名前)』と記載し保険証の写真を添付してお送りください。
・電話診察終了後に処方箋の発行を行い、当院からかかりつけ調剤薬局へ処方箋をFAXします。
・お薬のお受取方法は、調剤薬局によって異なる場合があります。患者さん自身でご確認ください。
※電話診察の時間のご希望をお伺いしますが、外来診療・治療の状況によりご希望に添えないことがありますのであらかじめ、ご了承ください。
※処方箋の原本を薬局へ郵送するため、処方箋郵送手数料として100円(税込み)いただきます。
※電話診察が困難な症状や対面での診察が必要と判断した場合は、申し訳ありませんがお電話での処方箋発行は出来ません。
来院していただき、診察を受けていただきますようお願いいたします。
診察終了後、料金の計算をしますのであらためてこちらから請求金額についてお電話します。
電話診察の費用は、本人またはご家族の方などが電話診察より30日以内に当院窓口でお支払いいただくか、次回来院時にお支払いをお願いいたします。
※外出が難しく、窓口でのお支払いが困難な場合は事前にご相談ください。
※請求書の郵送が必要な場合は請求書郵送手数料として別途200円(税込み)いただきます。
現時点では、相談センターに電話されていない場合は、来院されてもお断りすることがあります。ご理解をお願い致します。
函館市 受診・相談センターについて
新型コロナウイルス感染症や発熱・呼吸器症状に関する相談・お問い合わせ、受診できる医療機関の案内などに対応する「受診・相談センター」を函館市が設置しましたので、相談・お問い合わせなどは下記の「受診・相談センター」にどうぞ。
■函館市 受診・相談センター 0120-568-019(24時間通話料無料)
■厚生労働省電話相談窓口 0120-565-653
■北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター 0800-222-0018
■市立函館保健所(帰国者・接触者相談センター) 0138-32-1547
風邪症状、発熱、かつ呼吸器症状を有する方は必ず事前に電話でご相談ください。
咽頭痛、咳、倦怠感のいずれかが少しでもあれば、熱がなくても、コロナ疑いでもそうでなくても、以下の時間帯においでください。それ以外の受付はお断り致します。
月・火・木・金 11:30-12:00 17:30-18:00
水・土 11:30-12:00
また、いつもの定期受診や、その他の症状の⽅は、この時間帯を避けて来院してください。よろしくお願い致します。
上記、感染予防対策にともない、新患の受付を午前は11:30、午後は17:30までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。